ねこメロンblog

MENU

【2022】お酒に合う!静岡のおつまみ10選【宅飲み】

f:id:nekosleep:20220330185008p:plain

宅飲み需要が高まっている今、「おつまみを何にしようか」迷っている方が多いのではないでしょうか?

 

そこで今回は、

県外の方でも大丈夫なように、ネットでも買える静岡のおつまみをいくつか紹介します。

 

宅飲みをよくする方の参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

お酒に合うおつまみ10選

f:id:nekosleep:20220330190353p:plain

金印わさび漬け

f:id:nekosleep:20220330190422p:plain

静岡と言えば「わさび」。そのわさびを使用した、おつまみの代表と言えば「わさび漬け」です。

 

わさび漬けは、わさびの茎や根を「酒粕」に漬けた食べ物です。

 

わさび漬けの種類はたくさんあり、「辛みと風味が強いもの」や、「辛みが控えめなもの」などがあります。

 

金印のわさび漬けは、辛みと風味が他のわさび漬けより強いものになってます。わさびの「ツーン」とした感じが好きな方であれば、絶対にハマると思います。

 

味は、酒粕が効いたちょっとクセのある「大人な味」です。お酒のおつまみとして、ぜひどうぞ!

バリ勝男クン。

f:id:nekosleep:20220330212334p:plain

「バリ勝男クン。」は、静岡の代表的なお土産ですが、お酒にとっても合うおつまみでもあります。

 

「バリ勝男クン。」は、ごはんにかける「ラー油」や、「ふりかけ」などがありますが、お酒のおつまみとしては「チップス」が1番おすすめです。

 

味は何種類かあり、定番の「しょうが醤油味」や、わさび好きにはたまらない「わさびマヨ味」などがあります。

 

袋にはピーナッツと、香ばしいカツオのチップスがはいっていて、お酒が進むこと間違いありません。

石松餃子

f:id:nekosleep:20220330213922p:plain

石松ぎょうざは、浜松に本店を構える「石松」が販売している餃子です。

 

こちらは、静岡県内では有名な餃子で、浜松餃子の元祖とも言われています。

 

厳選された素材を使用しているそうで、他のお店には真似できない味わいが出せるのだそうです。

 

「豚肉」と「キャベツ」のみを使用したシンプルな餃子ですが、食べてみると豚肉の旨味とキャベツの甘味が口いっぱいに広がります。お酒の中では、特にビールとの相性は抜群です。

 

ビール好きの方は、ぜひ食べてみて下さい!

駿河湾 生桜えび

f:id:nekosleep:20220330214836p:plain

桜えびと言えば「かき揚げ」が有名ですが、実は「生桜えび」もおいしいです。

 

おすすめの食べ方は、そのままお醤油をつけて食べるシンプルな食べ方です。生桜えびの「ぷりっ」とした食感と、ほのかな甘みがお酒のおつまみとして最高です。

 

少量ずつつまみながら日本酒などのお酒と共に、ぜひ食べてみて下さい。

駿河湾 生しらす

f:id:nekosleep:20220330220308p:plain

生しらすは、釜揚げしらすとは違い、ねっとりとした食感と甘味があるのが特徴です。

 

おすすめの食べ方は、生しらすの上に「卵黄」「しょうが」そして、「たっぷりのネギ」をのせて、お醤油をかけて食べるのが本当におすすめです。

※イメージ

f:id:nekosleep:20220401150128p:plain

静岡ではよく、上記のものをごはんの上にのせて「生しらす丼」として食べることが多いですが、丼にせずにお酒のおつまみとして食べるのもありだと思います。

静岡おでん

f:id:nekosleep:20220330222424p:plain

静岡を代表する食べ物の1つ「静岡おでん」。特徴的な「黒い出汁のスープ」に、数種類の具材が入っています。

 

そこに、「だし粉」というサバやイワシの粉末をかけて食べるのが、静岡では一般的な食べ方です。

 

牛すじや、黒はんぺんなど他のおでんには入っていない珍しい具材も入っているので、どんな味か気になる方はぜひ食べてみて下さい。

 

熱々の静岡おでんと一緒に、日本酒やビールを飲みながら過ごす時間は最高ですよ!

黒はんぺん

f:id:nekosleep:20220330223016p:plain

黒はんぺんは白はんぺんとは違い、魚を丸ごとつぶして加工しているので、魚の風味も強く、栄養も満点です。

 

1番おすすめの食べ方は「黒はんぺんフライ」ですが、揚げ物は「ちょっとめんどくさい」という方が多いと思います。

 

ですので、そういう方には「黒はんぺん焼き」がおすすめです。シンプルに、黒はんぺんをフライパンで焼いただけのものですが、それにお醤油をかけて食べると絶品です。

 

おでんに入った黒はんぺんとは、また違った味わいを楽しめますよ!

まぐろチーズ

f:id:nekosleep:20220330223134p:plain

まぐろチーズは、「石原水産」という静岡の焼津に本社を置く会社の商品です。

 

甘口の「まぐろの角煮」「チーズ」が合わさったものですが、これがお酒にめっちゃ合います。

 

一口サイズで食べやすく、あっという間になくなってしまうので、数人で宅飲みする場合は、2袋以上購入するのをおすすめします。

かつおチーズ

f:id:nekosleep:20220330223211p:plain

かつおチーズは、上記のまぐろチーズと同様に「石原水産」という会社の商品です。

 

甘口の「かつおの角煮」「チーズ」が合わさったものです。まぐろチーズとの違いは、「まぐろ」か、「かつお」かの違いだけです。

 

ですので、まぐろのほうが好きな方は「まぐろチーズ」、かつおのほうが好きな方は「かつおチーズ」を選ぶのがいいんじゃないかと思います。もちろん両方選ぶのもありですよ。

しらすパイ辛口

f:id:nekosleep:20220330223252p:plain

しらすパイには、「甘口」「辛口」がありますが、お酒のおつまみとしては、辛口がおすすめです。

 

辛口は、「ワサビの風味」がする、ピリ辛の「醤油ベース」のパイです。小さめで食べやすく「パリッ」としたパイは、ビールにとっても合いそうな感じがします。

 

ただ、オンラインショップでは取り扱っていないのが欠点です。静岡の「イオンモール」や、「駅のホーム」などでは売っていることが多いので、見かけたら購入してみて下さい。

 

というわけで以上になります。宅飲みのおつまみとして気になるものがありましたら、ぜひ選んで下さい。

 

 

 

 

 

【美容】クラウンメロンに含まれる栄養素まとめ【健康】

f:id:nekosleep:20220322164347p:plain

クラウンメロンは美味しいだけじゃなく、

 

実は、「美容」と「健康」にも良い果物だということを知っていましたか?

 

他の果物と比べて「低カロリー」・「低糖質」でありながら、たくさんの栄養素を含みます。

 

そこで今回は、クラウンメロンに含まれる栄養素をいくつかまとめましたので、特に効果がありそうなものを厳選して紹介します。

 

メロンが好きな方には、うれしい内容だと思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

美容に良い栄養素

f:id:nekosleep:20220323135048p:plain

ビタミンC

f:id:nekosleep:20220325204426p:plain

効果

メラニンの抑制、コラーゲンの促進

ビタミンCは、主に「メラニンの抑制」、「コラーゲンの促進」など、さまざまな点で美容と相性の良い栄養素です。

 

クラウンメロンは、「キウイ」や「イチゴ」ほど多くのビタミンCはありませんが、果物全般でみるとトップクラスにビタミンCを含んでいます。

 

美容の面でビタミンCは欠かせない栄養素なため、何気なく食べているものにたくさん含まれてたと知ると、なんだかお得な感じがしますよね。

ビタミンB6

f:id:nekosleep:20220325204445p:plain

効果

肌のターンオーバーを促す

クラウンメロンは、ビタミンB6が「バナナ」に次いで多いです。

 

ビタミンB6は、肌の「ターンオーバー」を促す効果があり、ターンオーバーを繰り返すことで、健康的な肌の状態を保つことができます。

 

また、女性の方には特にありがたい栄養素で、ビタミンB6は女性ホルモンである「エストロゲン」の代謝に関わっています。エストロゲンは肌を美しく保ったり、自律神経の働きを助けてくれる効果があるそうです。

パントテン酸

f:id:nekosleep:20220325204503p:plain

効果

ニキビができにくい肌、ニキビ予防

あまり聞き慣れない栄養素ですが「ビタミンB5」とも言われています。

 

パントテン酸は、「ニキビができにくい肌」にしてくれるため、ニキビ予防として効果的な栄養素だそうです。

 

「柑橘系の果物」に多く含まれている印象ですが、クラウンメロンにもそれなりに含まれています。

 

ですが、「超たくさん含まれてる」というわけではないので、おまけとして摂取できるという感じですね。

ビオチン

f:id:nekosleep:20220325204516p:plain

効果

髪や爪を健康に保ってくれる

ビオチンは、「ビタミンB7」と言われることもあり、「髪」や「爪」の健康に深く関わっている栄養素だそうです。

 

果物の中だと、「柿」や「キウイ」に次いで多く含まれています。

 

ただ、1日の必要摂取量をクラウンメロンだけで補うのは難しいため、他の食品と組み合わせて食べると効率よく摂取できるようです。

健康に良い栄養素

f:id:nekosleep:20220324233929p:plain

カリウム

f:id:nekosleep:20220325214232p:plain

効果

血圧を下げる、高血圧予防

カリウムは必須ミネラルの一つで、体内の塩分量を整えてくれる効果があります。

 

ですので、高血圧の方や、普段塩分を取りすぎてしまう方などに重要な栄養素だそうです。

 

そして、クラウンメロンは果物の中で2番目に多くカリウムが含まれています。メロンの食べやすさも相まって、食後のデザートとして食べるのに適してる感じがしますね。

葉酸

f:id:nekosleep:20220325214325p:plain

効果

赤血球をつくる、貧血予防

葉酸は、「赤血球」をつくる上で重要な栄養素で、「造血のビタミン」とも言われています。

 

そのため、「貧血」を起こしにくくしてくれたり、「動脈硬化」の予防をしてくれる効果があるそうです。

 

そしてクラウンメロンは、「いちご」や「マンゴー」に次いで葉酸を多く含んでいます。葉酸は熱に弱い栄養素なので、加熱してしまうと効果が薄くなってしまいます

 

ですので、加熱せず食べることができる「果物」とは相性が良いそうです。

リン

f:id:nekosleep:20220326111206p:plain

効果

丈夫な骨や歯をつくる

リンは、「骨」や「歯」をつくる上で重要な栄養素で、丈夫で健康な状態を保ってくれる効果があります。

 

クラウンメロンは、リンを「いちご」や「バナナ」に次いで多く含んでいます。リンは、骨や歯を丈夫にしてくれるので、「運動をしている方」にはうれしい栄養素ではないかと思います。

 

また、クラウンメロンは水分が多いのもポイントで、運動後のエネルギー補給としてもおすすめです。

GABA

f:id:nekosleep:20220326135242p:plain

効果

ストレス軽減、リラックス効果

GABA(ギャバ)はアミノ酸の一種で、ストレス軽減に効果がある栄養素だと言われています。

 

また、リラックス効果もあるため、睡眠の質が良くなることもあるそうです。

 

そんな「GABA」を果物の中で一番多く含んでいるのが、クラウンメロンです。ストレスを抱えやすい現代には、とっても重要な栄養素ではないかと思います。

 

そして、クラウンメロンを食べると幸せな気持ちになるのは、美味しいからだけじゃなく、GABAの効果も関係あるのかもしれませんね。

まとめ

今回は、クラウンメロンに含まれる栄養素についてまとめました。

 

栄養が豊富な果物、「バナナ」や「イチゴ」と比較しても、引けを取らないくらい「美容」と「健康」に良い栄養素を含んでます。

 

カロリーや糖質も低いので、健康に気を使いつつ甘いものが食べたくなった時は、ぜひクラウンメロンを選んでみてくださいね。

 

というわけで以上となります。

 

nekomelonblog.com

nekomelonblog.com

【簡単】クラウンメロンの保存方法と食べ頃の見分け方

f:id:nekosleep:20220319144847p:plain

クラウンメロンを買った時、どうすればいいのか分からないのが、

 

「保存方法」と「食べ頃」です。

 

もしかして、こういう方が多いのではないでしょうか?

  • 買ってすぐ冷蔵庫で保存してる     
  • 買ってすぐに食べてる

これ、ちなみに間違ってます。というより、もったいないですよ。

 

「正しい保存方法」と「適切な食べ頃」を見分ければ、もっとおいしくクラウンメロンを食べることができます。

 

上記に当てはまる方は参考になると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

クラウンメロンの正しい保存方法

f:id:nekosleep:20220319214356p:plain

クラウンメロンの正しい保存方法のポイントは、2つあります。

POINT
  1. 常温で保存(20℃~25℃)
  2. 日光の当たらない所で保存

順番に見ていきます。

常温で保存する

常温で保存する理由は、「追熟」させるためです。追熟させることにより、「果肉」がやわらかくなり、食べた時の「風味」がより芳醇になるのです。

 

そして、追熟させるための適温が「20℃~25℃」ですので、買ってすぐに冷蔵庫で保存していまうと、「追熟が止まってしまう」と言われています。

 

ですので、追熟を止めないために、冷蔵庫ではなく常温保存をした方が良いということです。

 

では、「常温が20℃~25℃ない、冬場の場合はどうするの?」と疑問に思いますよね。

 

そういった場合は、なるべく暖かい部屋で保存してください。ただし、「湿度」には注意です。あまり湿度が高すぎると「湿気」でカビの原因になってしまいます。

日光の当たらない所で保存する

日光の当たらない所で保存した方が良い理由は、高温により、傷んでしまうのを避けるためです。

 

追熟させるために保存するのに、先に傷んでしまっては意味がありません。なるべく日陰で、風通しの良い場所に保存するのがベストです。

 

また、オンラインショップで買った場合は箱に入っていると思いますが、その場合は箱から取り出して保存してください。そうすることで、より正確に追熟させることが出来ます。

 

これらのポイントを一言でまとめると、

日光の当たらない日陰で常温保存する

となります。

 

そして、なるべく風通しをよくして、湿度が高くなりすぎないようにするのがコツです。

 

以上が正しい保存方法となります。

食べ頃の見分け方

f:id:nekosleep:20220320214747p:plain

クラウンメロンの簡単な食べ頃の見分け方は3つあります。

  1. 下部を押す

  2. つるを見る

  3. 音を確認する

順番に見ていきます。

下部を押す

f:id:nekosleep:20220320222312p:plain

クラウンメロンの下部を軽く押し、ほんの少し柔らかく感じたら食べ頃です。

 

これが、一番簡単でわかりやすい見分け方になります。

 

「そんなに硬さ変わらないんじゃない?」と思うかもしれませんが、買ったばかりのものを確認してみて下さい。おそらく、「カチカチ」で全然凹まないと思います。

 

追熟してちょうど良い食べ頃になると、下部が柔らかくなってくるのです。とっても簡単なのでぜひ試してみてください。

 

ただし、あんまり強く押しすぎないように注意が必要です強く押しすぎると中身が変色してしまう原因になってしまいます。

ツルを見る

f:id:nekosleep:20220320222146p:plain


両方のツルを見て、どちらか片方でもしおれてきたら食べ頃です。

 

しおれてきたら「大丈夫かな?」と思ってしまいますが、大丈夫です。それが熟してる合図になります。

 

ツルが「ピンッ」となっている時は、収穫されてからまだそんなに日が経ってないという意味ですので、その状態の時は、もう少し様子を見ましょう。

音を確認する

f:id:nekosleep:20220320225514p:plain

クラウンメロンを耳の前にもってきて、爪で軽く「ポンポン」とはじきます。そして、メロンから「ボンボン」という少し鈍い音がしたら食べ頃です。

 

やるのは簡単ですが、正直わかりづらいのが欠点です。上記の見分け方2つを試した後の、「最終確認」としてやるのがおすすめです。

 

この見分け方も、あまり強くやりすぎると変色してしまいますので、軽くはじくのがポイントです。

 

番外編

冷蔵庫に入れる場合

f:id:nekosleep:20220320234941p:plain

冷蔵庫に入れる場合は2パターンあります。それは、「メロンを食べる直前」と、「完熟したけど、すぐには食べない場合」です。

 

買ったばかりのクラウンメロンは、冷蔵庫に入れてはいけませんが、

 

食べ頃になったクラウンメロンは、食べる直前(2~3時間)に冷蔵庫で冷やしておくと、より一層おいしく感じることができます。

 

冷えてるか冷えてないかの違いだけで、おいしさが全然違います。

 

多少手間ですが、おすすめの食べ方ですので、ぜひ試してみて下さい。

 

2つ目の、「完熟したけど、すぐには食べない場合」ですが、これは冷蔵保存しないと日持ちしないからです。

 

「完熟したクラウンメロンはすぐに食べるのが鉄則」ですが、どうしてもタイミングが合わない場合があると思います。

 

その場合はどんどん傷みが進行してしまうので、進行を防ぐために冷蔵保存をしましょう。ちなみに、保存期間は2~3日が目安となります。

追熟を早める裏技!?

f:id:nekosleep:20220321092302p:plain

「風通しの良い場所で保存する」の少し矛盾した内容になりますが、メロンは袋などで密閉して保存することで追熟を早めることができるそうです。

 

これは、メロンから自然に出る「エチレンガス」の効果だと言われています。エチレンガスは「老化ガス」とも言われていて、「自らの熟成を促す働き」があります。

 

それを密閉空間に充満させて、あっというまに追熟させるというやり方です。

 

ちなみにメロンの他には、バナナやリンゴなどにも同じ特性があります。

 

ただし、これは無理やり追熟させているのと同じことなので、あまりおすすめはしません。1日でも早く食べたい方のみ、自己責任で試してみて下さい。

 

というわけで、以上となります。

 

また、こちらの記事はクラウンメロンを選ぶ際の参考になると思いますので、ぜひご覧ください。

nekomelonblog.com

 

【静岡県産】クラウンメロン・4つの等級と値段比較【高級メロン】

f:id:nekosleep:20220314225207p:plain

静岡の最高級メロンとして有名な、「クラウンメロン」

 

おそらく多くの方が、その値段を気にすると思います。

 

ですが、クラウンメロンは「4つの等級」で区別されていて、同じ「クラウンメロン」だとしても等級ごとに値段が大幅に変わるのです。

 

そこで、今回は、

  • クラウンメロンを食べてみたい    
  • 贈り物として渡したい

けど、「ちょっと高いなぁ…」と値段を気にする方に向けて、

 

「等級ごとの特徴」の後に、「比較的値段の安いクラウンメロン」を紹介します。

 

また、最後に「等級が低くても大丈夫な理由」についても解説しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

クラウンメロン4つの等級

f:id:nekosleep:20220315142155p:plain

「クラウンメロン」は、さまざまな厳しい審査を合格したものだけが与えられる証です。

 

※参考画像

f:id:nekosleep:20220315232329p:plain

 

その審査内容は、「外観の美しさ」や「糖度」、「大きさ」などがあります。

 

そして、その中でもさらに分類されたものが、

 

「富士」「山」「白」「雪」という4つの等級になります。

 

f:id:nekosleep:20220315220802p:plain

富士

f:id:nekosleep:20220316201734p:plain

富士は、1000個に1個程しかできない 「幻のクラウンメロン」です。

 

外観や、中身の内容に一切欠点がないのが特徴で、クラウンメロンの中で最高等級になります。

 

富士の発生率はかなり低いため、市場に出回ることがほぼなく、入手難易度はかなり高いです。

 

一部のオンラインショップで購入することができますが、基本的に「受注販売」のため、届くまでに数か月かかることもあるそうです。

 

ですので、購入する方は少ないと思いますが、どうしても欲しい方は早めに注文するのがいいと思います。

f:id:nekosleep:20220316201805p:plain

山は、富士の次に高級なクラウンメロンです。

 

ですが、「富士」の流通量が極端に少ないため、「山」が実質的な最高等級とも言われています。

 

流通量は全体の約20%ほどで、高級フルーツ店や百貨店などで取り扱われているのが特徴です。

 

山は、実質的な最高等級ということもあり、贈り物として扱われることが多いです。外観や中身の内容も申し分なく、贈り物として渡したら、喜ばれること間違いありません。

 

ただ、値段がそれなりにするのが欠点です。ですので、自分用として買うには、あまりおすすめはしません。

f:id:nekosleep:20220316200818p:plain

白は、クラウンメロンの基準の等級だと言われています。なぜなら、流通している約60%がこの等級だからです。

 

値段も他と比べるとお求めやすく、自分用としてクラウンメロンを買うなら、「白」が圧倒的におすすめです。

 

もちろん、基準の等級なため、「品質」と「品格」も十分にあり、贈り物として渡しても喜ばれると思います。

f:id:nekosleep:20220316201015p:plain

雪は、クラウンメロンの中では1番下の等級で、主に業務用として使われることが多いです。外観に少し難があるため、市場で売るにはあまり向いてないそうです。

 

ですが、クラウンメロンであることに変わりはありません。他の品種のメロンと食べ比べると分かりますが、差をかなり感じられると思います。

 

静岡のレストランで食べる機会があったら、ぜひ食べてみて下さい。

値段比較

f:id:nekosleep:20220317122514p:plain

「等級ごとに値段がちがうのは分かったけど、具体的にどのくらい違うの?」という方が多いと思います。

 

1玉あたりの値段相場を調べましたので、実際に比較してみましょう。

 

富士:約30000円

山: 約6000円

白: 約4800円

雪: 約3600円

 

どうでしょうか。

 

等級ごとに「1200円」くらいの差があることが分かります(富士除く)。ですが、同じ等級だとしても、さらに値段に差が出る要素があるのです。

 

それは、「重さ(大きさ)」です。

 

クラウンメロンは、1.3kg前後を「中玉」、それ以上を「大玉」と表記していることが多いです。

 

例として「山」で比較しますと、

 

中玉1.3kg=約6000円

大玉1.4kg=約8000円

 

となり、100gあたり「2000円」も違ってきます。

 

他に「白」で比較しますと、

 

中玉1.3kg=約4800円

大玉1.4kg=約6200円

 

となり、白の場合100gあたり「1400円」の差がうまれます。

 

ちなみに100gというのは、「みかん1個分」程です。みかん1個分の重さを気にしないのであれば、中身は同じですので、軽い方がお得ということになります。

 

ですので、もしクラウンメロンを比較的安く買うのなら、同じ等級の中でも、なるべく重さの軽いものを選ぶのがコツとなります。

 

ぜひ参考にしてみて下さい。

等級が低くても大丈夫な理由

f:id:nekosleep:20220317151852p:plain

最後に等級が低くても大丈夫な理由を解説します(自分用として食べる場合)。

 

等級が低くても大丈夫な理由。それは、

 

クラウンメロンの等級を決める審査で、特に重要視されているのは「外観」だからです。

 

審査は何項目かありますが、「網目の整い方」、「全体の形」、「色」、「つるのバランス」等、そのほとんどが外観に関することです。

 

いくら理想の外観でも、切ってしまったら関係なくなってしまいますよね。

 

「じゃあ、糖度や味は関係ないの?」と思うかもしれませんが、もちろん関係あります。ですが、糖度や味に関しては、ほんとに誤差だと思います。

 

実際に糖度でいうと、1等級違いだと「0.5」くらいの差しかありません。「0.5」というのは、デジタル糖度計で計測する時の「標準誤差範囲」レベルです。

 

また、実体験ですが「山」と「白」の食べ比べをしてみた時に、値段は全然違うのに「味」や「風味」の違いはほとんど感じられませんでした。

 

さすがに、「山」と「雪」のように2等級違ければ、はっきり違いを感じられるかもしれませんね。

 

というわけで以上をまとめると、

  • 等級は外観が重要視さている     
  • 糖度や味は誤差レベル

となるため、等級が低くても問題ありません。

 

そもそもですが、「クラウンメロン」の証をもらった時点で、どの等級でも美味しさは保証されちゃってます

 

以上が、等級が低くても大丈夫な理由です。

まとめ

今回は、クラウンメロンの等級と値段の違いについてまとめました。比較的安く買うコツなども紹介しましたが、それでも他のメロンと比べるとちょっと高く感じます。

 

ですが、味に関しては代わりがないくらい美味しいのも事実です。ですので、食べたことがない方は、ぜひ「クラウンメロン」に挑戦してみてください。

 

また、お家で食べる場合は「白」か「雪」の「中玉」くらいがおすすめですが、贈り物として渡す場合は、クラウンメロンの外観(等級)にも気を使った方が、相手に喜ばれるかもしれませんね。


クラウンメロンを買う時の参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

nekomelonblog.com





「のっぽパン」おすすめの味と販売店について【静岡限定】

f:id:nekosleep:20220306215923p:plain

静岡でしか見たことのない、キリンのパッケージが特徴的な「のっぽパン」

 

長さ「34cm」のコッペパンの中に、「各味」のクリームが入っています。

 

そしてその歴史は古く、「1978年」から販売されていて、味の種類は「約100種類(期間限定含む)」です。

 

そこで今回は「のっぽパン」を食べたことがない方に向けて、100種類近い中から厳選した「おすすめの味」をいくつか紹介します。

 

また、最後に販売店について紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

 

おすすめの味5選

f:id:nekosleep:20220307154820p:plain

「のっぽパン」の味は100種類近くありますが、今回は「ユニークな味」は省き、「万人受けしそうな味」だけに絞って選びました。

 

それでは、順番に見ていきます。

 

※季節限定も含まれています。

クリーム

f:id:nekosleep:20220307155908p:plain

「クリーム」は販売当初からある味で、一番人気の味でもあります。

味を例えるなら、「バタークリーム」と「カスタードクリーム」の中間のような味がします。

 

また、中のクリームはあまり甘すぎず、濃厚ながらも後味はさっぱりとしていて食べやすいのが特徴です。

 

他の味は売ってたり売ってなかったりしますが、クリームは比較的見かけやすい味になってますので安心です。

 

初めて「のっぽパン」を食べる方におすすめの味だと思います。

じゃりじゃりメイプル

f:id:nekosleep:20220307170202p:plain

「じゃりじゃりメイプル」は、2020年に発売された比較的新しい味になります。

 

秋限定商品です。

 

名前の「じゃりじゃり」はグラニュー糖の食感のことで、グラニュー糖を練り込んだクリームが使用されています。

 

食べてみると、小粒のグラニュー糖の「じゃりじゃり食感」がいいアクセントになり、メイプルの風味と合わさっておいしいです。

 

甘さは、グラニュー糖が入っている分ちょい甘めな感じがします。

 

「じゃりじゃりメイプル」は、普段からメイプル味のパンを好んで食べている方に、おすすめだと思います。

 

秋になったらぜひ買ってみて下さい。

丹那牛乳

f:id:nekosleep:20220307172446p:plain

「丹那(たんな)牛乳」のクリームは、静岡県にある「丹那」でつくられた牛乳が使用されています。

 

味は大定番の「クリーム」とは少し違い、牛乳のコクがあり、とってもミルキーな味がします。

 

そして中のクリームは濃厚で甘く、特に子供が好きそうな味だと思います。

 

個人的には「クリーム」か「丹那牛乳」どっちか買うなら、丹那牛乳の方を買うかもしれません。

 

甘くてミルキーなパンが好きな方に、特におすすめの味です。

静岡クラウンメロン

f:id:nekosleep:20220307184623p:plain

「静岡クラウンメロン」は、名前の通り、メロンの王様「クラウンメロン」から作られたクリームが使用されています。

 

春限定商品です。

 

袋を開けた瞬間から、メロンの「フワッ」としたいい香りがします。

 

そして実際に食べてみると、驚くほど強いメロンの風味が口いっぱいに広がり、さすがクラウンメロンという感じがします。

 

また、クリーム自体の甘さは控えめでとっても食べやすいです。

 

個人的にですが、静岡クラウンメロンは、「のっぽパン」の味の中でトップクラスにおいしいと感じました。

 

ですが季節限定のため、なかなか食べる機会がないのが残念です。

 

珍しいので、見かけたらぜひ購入してみて下さい。

塩バニラ

f:id:nekosleep:20220307191711p:plain

「塩バニラ」は、バニラクリームの中に少量の塩が入っているものです。

 

夏限定商品です。

 

クリームに含まれてる塩が甘さを引き立ててくれて、「スイカに塩をかけて食べる感覚」ににています。

 

まさに、夏にぴったりの味です。

 

そして、「じゃりじゃりメイプル」のように食感が「ジャリッ」としているのかと思いきや、以外にも口どけの良い滑らかなクリームです。

 

夏になったらぜひ食べてみて下さい。

 

「塩バニラ」は、塩パンのように塩味の効いたパンが好きな方に、おすすめの味だと思います。

 

以上が「のっぽパン」おすすめの味5選です。

 

ちなみに、のっぽパンは「菓子パン」だけでなく「惣菜パン」もあるため、甘いのが苦手な方は惣菜パンにぜひ挑戦してみて下さい。

どこで販売してるの?

f:id:nekosleep:20220307195308p:plain

結論から言いますと、静岡県内なら基本的にどこでも売っています。

 

ですが、それだと分かりづらいと思いますので、もっと細かく紹介します。

 

常に販売している所は、静岡県の

  • マックスバリュ
  • セブンイレブン
  • ミニストップ
  • イオン
  • イトーヨーカドー
  • 東部JR駅のキヨスク

などです。他にもまだまだありますが、有名なところだとこの辺りになります。

 

曜日限定だと(お店によって様々)、

  • ウエルシア薬局
  • 杏林堂薬局
  • 静鉄ストア

などが主な販売場所になります。

 

ちなみに、のっぽパンは「沼津(東部)」に工場があるため、「浜松(西部)」方面に行くほど販売店が少なくなる傾向にあるので注意が必要です。

 

実際に「西部」の販売店だけ、「東部」や「中部」に比べて圧倒的に数が少ないです。

 

また、通販でも購入はできますが、公式の「ネットショップ」でしか販売していません。

banderole.shopselect.net

「Amazon」や「楽天」を普段利用している方には残念なお知らせです。

 

ですので、通販で購入する際には上記の公式サイトから購入してみて下さい。

まとめ

今回は、静岡にしか売っていない「のっぽパン」についてまとめました。

 

ネットショップでは、買える味が限定されているので、

 

食べたい味がある場合は、上記の販売店を参考にしてみてください。

 

また、味の種類はたくさんありますので、いろんな味を食べて自分のお気に入りをぜひ見つけてみてください。

 

というわけで以上となります。

 

 

【浜松餃子】他と違う3つの特徴・おすすめ冷凍餃子について【静岡グルメ】

f:id:nekosleep:20220303215557p:plain

静岡の代表的な食べ物の1つである「浜松餃子」。

 

「他の餃子と何が違うの?」と疑問に思いますよね。

 

そこで今回は、浜松餃子の特徴を他の餃子と比較しながら紹介します。

 

また、最後に「おすすめの冷凍浜松餃子」をいくつか選定したので、ぜひ最後までご覧ください。

 

浜松餃子の特徴

f:id:nekosleep:20220304104704p:plain

浜松餃子の特徴は大きく3つあります。

  1. 豚肉とキャベツ中心の餡
  2. もやしが添えられている
  3. 円形に盛り付ける

順番に見ていきます。

特徴1:豚肉とキャベツ中心の餡

f:id:nekosleep:20220304110305p:plain

浜松餃子の「餡」の具材は、主に「豚肉」「キャベツ」「玉ねぎ」で構成されています。使用している主な野菜が「キャベツ」というのが特徴です。

 

比較対象として、「宇都宮餃子」と比べてみます。

f:id:nekosleep:20220304111455p:plain

宇都宮餃子の「餡」の具材は、「豚肉」「白菜」「ニラ」で構成されています。使用されている主な野菜は「白菜」です。

 

この「キャベツ」か「白菜」かによって餃子の味や食感が変わってきます。

 

キャベツを使うことによって、白菜の餃子より甘味があり、しっかりとした食感の餃子になります。

 

また、浜松餃子は餡に入っている豚肉の比率が多いため、ジューシーな餃子になるのが特徴と言えます。

特徴2:もやしが添えられている

f:id:nekosleep:20220304113348p:plain

餃子は通常、「餃子のみ」で盛り付けられることが多いですが、浜松餃子は違います。

 

中央に「ドンッ」と、もやしが添えられているのが特徴です。

 

もやしを添える理由は、餃子の重さ(油っぽさ)を緩和させるためです。

 

浜松餃子の餡は肉が多めなのでジューシーですが、多少重く感じます。

 

ですので、もやしと一緒に食べると重さがかき消されて、たくさん食べれるようになるというわけです。

 

もやしの「シャキシャキ」とした食感も良いアクセントになり、浜松餃子には欠かせない存在です。

特徴3:円形に盛り付ける

f:id:nekosleep:20220304105627p:plain

浜松餃子の盛り付け方は特徴的で、円形になっています。

通常の餃子は、こんな感じに横に並べる盛り付けが主流だと思います。

f:id:nekosleep:20220304143533p:plain

円形に盛り付けられている理由はとてもシンプルで、

 

フライパンで焼くときに、一度に大量に焼くことが出来て効率が良いからです。

 

当時、屋台で鉄板を使って焼いていたらしく、人気になるにつれて提供が間に合わなくなったそうです。

 

それを解消すべく生まれたスタイルが、この「円形に盛り付ける」形というわけです。それが広まって、今でも引き継がれています。

 

ただ、見栄えはいいですが、その分大きいお皿が必要なのが欠点なため、盛り付けが円形じゃないお店も中にはあるそうです。

 

以上が浜松餃子の3つの特徴になります。

おすすめ冷凍浜松餃子

f:id:nekosleep:20220305001039p:plain

お家でゆっくり食べたいけど、「どれがおすすめか分からない」という方に向けて、数ある冷凍浜松餃子の中から3つに絞ったので紹介します。

浜太郎

f:id:nekosleep:20220305141711p:plain

浜松にある有名餃子店「浜太郎」が販売している冷凍餃子です。

 

種類は「赤餃子」と「白餃子」の2種類あり、両方とも隠し味として「豚骨スープ」が使用されていて旨味たっぷりです。

 

また、それぞれに特徴があり、

 

赤餃子は、「豚肉」「キャベツ」をベースに、「ニンニク」や「唐辛子」が入ったスタミナ満点の餃子です。

 

白餃子は、「豚肉」「キャベツ」をベースに「ニンニク」の代わりに「コラーゲン」が入ったヘルシーな餃子になってます。

 

また、おすすめの食べ方として

 

赤餃子を「酢醤油+ラー油」

 

白餃子を「酢醤油+ゆず胡椒」で食べるとめっちゃおいしいです!

 

ぜひ試してみて下さい。

 

様々なテレビで紹介されたり、餃子のグランプリを受賞した経歴があるため、迷ったら「浜太郎」の餃子が1番おすすめです。

石松ぎょうざ

f:id:nekosleep:20220305171947p:plain

浜松に本店を構える「石松」が販売している冷凍餃子です。

 

こちらも有名な餃子で、浜松餃子の元祖ともいわれています。

 

厳選された素材を使用しているそうで、他のお店には真似できない味わいが出せるのだそうです。

 

具材はシンプルに「豚肉」と「キャベツ」のみの餃子ですが、食べてみると驚くほどあっさりとしていて何個でも食べれちゃいそうな感じがします。

 

キャベツの甘味や豚肉の旨味もしっかりとあり、付属の特製ダレとの相性抜群です。

 

王道の浜松餃子の味を楽しみたい方におすすめの餃子だと思います。

五味八珍

f:id:nekosleep:20220305180207p:plain

静岡県の中華チェーンレストラン「五味八珍」が販売している冷凍餃子です。

 

3つの中で一番お手頃な値段で購入できますが、味のクオリティは引けを取りません。

 

具材は「豚肉」と「キャベツ」の他に、「ニラ」や「ネギ」など野菜が多めの餃子になっていて、ヘルシーな感じがします。

 

餃子の皮は薄皮で、少し焦げ目がつく程度に焼くと、表面は「パリッ」と周りは「モチッ」とした食感が出せます。

 

おいしい焼き方は付属の説明書に詳しく書いてありますので、参考にしながら焼いてみて下さい。

 

野菜たっぷりヘルシーな餃子が好きな方におすすめだと思います。

 

以上がおすすめ冷凍浜松餃子です。

 

まとめ

今回は、浜松餃子の特徴とおすすめ冷凍餃子について紹介しました。

 

浜松餃子の特徴は、どのお店も共通していますが、

 

味はお店によってこだわりが違うため、様々です。

 

紹介した3つ以外にも、まだまだ種類が沢山あるため、自分好みの冷凍餃子を探してみて下さい。

 

静岡のソウルフードは、他にもいろいろあります。

nekomelonblog.com

nekomelonblog.com

【2022年】静岡のオススメお茶カフェ6選【お茶スイーツ】

f:id:nekosleep:20220301211412p:plain

お茶で有名な静岡県。

 

その、お茶を使用したスイーツとなればおいしいのは間違いありません。

 

ですが、「どこに行ったらいいかわからない」「おすすめ教えて」という方が多いと思いますので、

 

今回は、静岡県の「お茶スイーツが楽しめるカフェ」についてまとめましたので紹介します。

 

お茶スイーツ好きの方には必見の内容ですので、ぜひ最後までご覧ください。

 

 

ななや

f:id:nekosleep:20220301220955p:plain

こちらは、静岡県藤枝市内瀬戸にある「ななや(藤枝店)」です。

JR藤枝駅北口から徒歩25分くらいのところにあります。

 

ちなみに、静岡には他にも「静岡店」と「牧之原店」がありますが、こちらの「藤枝店」が本店になります。

 

そんな「ななや」では「世界一濃い抹茶ジェラート」が食べることができます。

 

こんな感じです

f:id:nekosleep:20220302104807p:plain

見るからに濃そうですよね。

 

抹茶の濃さは「No.1~No.7」まであり、「No.7」が一番濃い抹茶になっています。

 

値段は少々お高めですが、このNo.7の抹茶ジェラートがとにかく濃厚で、食べてみると、抹茶の茶葉をそのまま食べたかのような風味が口に広がります。

 

ただ、濃いからといって苦いというわけではなく、しっかりと抹茶の甘味もありますのでご安心ください。

 

また、店内にはイートインスペースがありますが、そんなに数が多くないためお持ち帰りでない方は注意が必要です。

 

ですが、世界一濃い抹茶は「ななや」でしか食べられない味だと思いますので、訪れた際にはぜひ「世界一の濃さ(No.7)」に1度挑戦してみてください。

日本茶きみくら

f:id:nekosleep:20220302150706p:plain

こちらは、静岡県掛川市板沢にある「日本茶きみくら(本店)」です。

 

JR掛川駅からタクシーで8分くらいのところにあります。

 

「ゆるキャン△」という有名な漫画作品の聖地にもなっている、とても人気のお茶カフェです。

 

また、2Fがカフェフロアになっていて、

f:id:nekosleep:20220302173406p:plain

綺麗な日本庭園を眺めながら食事を楽しむことができます。

 

そして、2Fのカフェで食べれる「きみくら」の1番のおすすめメニューは、

f:id:nekosleep:20220302165729p:plain

「抹茶ティラミスセット」です。

 

抹茶ティラミスとお茶がセットになったもので、抹茶ティラミスは濃厚なマスカルポーネクリームに、静岡抹茶がたっぷりとかけてありとってもおいしいです。

 

またクリームはほんのりと甘く、抹茶の苦味とよく合います。

 

セットのお茶は、5種類ほどありますが「きみくらの庵」というお茶が1番人気です。旨味とコクがあり、まろやかさのあるお茶です。

 

落ち着いた雰囲気でお茶カフェを楽しみたい方に、おすすめの場所だと思います。

氷&Cafe ーchuanー

f:id:nekosleep:20220302174218p:plain

こちらは、静岡県静岡市葵区七間町にある「氷&Cafe ーchuanー(チュアン)」です。

JR静岡駅北口から徒歩10分くらいのところにあります。

 

かき氷が有名なカフェで、店内でお茶と一緒にかき氷を食べることができます。

 

そして数種類あるかき氷の中で1番おすすめなのが

f:id:nekosleep:20220302184558p:plain

「抹茶ミルク氷」です。

 

ふわふわ食感のかき氷に、静岡産の抹茶が使用されたシロップがたっぷりとかけられています。抹茶のしっかりとした味とミルクの甘さが絶妙で、とってもおいしいです。

 

また、食べてみると分かりますが、このかき氷はたくさん食べても頭が「キーン」となりづらいです。

 

その理由は、「温度を高めにして保存した純氷を使用しているから」だそうです。

 

そうすることで冷たくなりすぎず、頭が「キーン」となりづらいかき氷になるというわけです。

 

まさに、店主さんのこだわりを感じます。

 

ドリンクには、抹茶ラテやほうじ茶ラテなどがあり、あったかい飲み物とかき氷の組み合わせは間違いありません。

 

かき氷好きの方に特におすすめのカフェだと思います。

HARE 時々 OCHA

f:id:nekosleep:20220302194608p:plain

こちらは、静岡県富士宮市杉田にある「HARE時々OCHA(杉田本店)」です。

 

JR富士根駅から、タクシーで5分くらいのところにあります。

 

HARE時々OCHAは、他にも「富士宮イオン店」と「コリドーフジ店」の2店舗ある日本茶専門カフェです。

 

おしゃれな内装でイートインスペースも8席程あります。

 

そしてHARE時々OCHAの1番おすすめメニューは

f:id:nekosleep:20220302201836p:plain

「ケーキセット(抹茶&プリンアラモード)」です。

 

静岡県産の濃厚な抹茶は、専門店ということもあり本格的な味がします。

 

プリンアラモードは、イチゴやキウイなどの果物の酸味が、プリンの甘さを緩和してくれて最後までおいしく食べれます。

 

また、プリンアラモードの他にも様々なケーキや、焼き芋などがありますので来る度に違うメニューを注文するのもいいと思います。

 

値段はどれもお手頃なので、気軽にお茶カフェを楽しみたい方におすすめです。

MARUZEN Tea Roastery

f:id:nekosleep:20220302205613p:plain

こちらは、静岡県静岡市葵区呉服町にある「MARUZEN Tea Roastery(マルゼンティーロースタリー)」です。

 

静岡駅北口から徒歩8分くらいのところにあります。

 

白を基調としたお洒落な雰囲気の店内で、お茶の焙煎に特にこだわったカフェです。

 

2Fに広めのイートインスペースがあり、そこでゆっくりと時間を過ごすことができます。

 

そして、MARUZEN Tea Roasteryの1番おすすめメニューは

f:id:nekosleep:20220303133929p:plain

「ティージェラート&ドリンクセット」です。

 

ジェラートとドリンクをそれぞれ、「80℃~200℃」までの焙煎温度の中から選択できます。

 

焙煎温度が高いほど香ばしい風味になり、低いほどフレッシュな味わいになるそうです。

 

店員さんにおすすめを聞くと、「浅蒸し煎茶の130℃(マイルドロースト)」のドリンクが特におすすめと言われました。

 

飲んでみると、ほのかな苦味と旨味のバランスが良く、煎茶のいい香りが口に広がって、とってもおいしいです。

 

ジェラートは「シングル」「ダブル」「トリプル」から選べますが、

 

いろんな味を食べ比べたい方はトリプルがおすすめで、たくさん食べれない方はダブルくらいが丁度良いと思います。

 

いろいろカスタマイズ性があるため、自分好みのお茶の味を見つけたい方におすすめのカフェです。

茶楽

f:id:nekosleep:20220303154710p:plain

こちらは、静岡県静岡市清水区興津本町にある「茶楽」です。

 

JR興津駅から徒歩10分くらいのところにあります。

 

店内は少しレトロな感じで、どこか懐かしさのある雰囲気のお茶カフェです。

 

茶楽の1番おすすめのメニューは

f:id:nekosleep:20220303162242p:plain

「静岡抹茶のチーズケーキセット」です。

 

お茶はお好きなものを選べますが、「本山茶」がおすすめです。

 

本山茶は上品で爽やかな香りが特徴のお茶で、静岡の中でもトップクラスに有名なブランド茶です。

 

チーズケーキは静岡産の抹茶が使われていて、すごい濃厚で甘味があります。また、下がタルト生地になっているため、サクサクしているのが特徴です。

 

スイーツ以外にも、ランチメニューとして「うどん」や「ごはん物」などがあるため、お食事も一緒にとりたい方におすすめのカフェだと思います。

 

以上がおすすめのお茶カフェ6選です。お茶カフェを求めて静岡に訪れた際には、ぜひ参考にしてみて下さい。

 

静岡茶について詳しく知りたい方は、こちらの記事に詳しく書いています。

nekosleep.hatenadiary.com

 

 

【富士宮やきそば】他と違う3つの特徴・おすすめ店舗について【静岡グルメ】

f:id:nekosleep:20220227150917p:plain

静岡県にある、富士宮市発祥のご当地グルメ「富士宮やきそば」

 

食べたことはなくとも、一度くらいは耳にしたことのある名前ではないでしょうか。

 

ですが、「なんで有名なの?」「他と何が違うの?」と思っている方も多いと思います。

 

そこで今回は、富士宮やきそばの「他とは違う特徴」についてまとめましたので紹介します。

 

 

富士宮やきそば:3つの特徴

f:id:nekosleep:20220227160433p:plain

富士宮やきそばの特徴は大きく3つあります。

  1. 専用の麺を使用している
  2. 肉かすを使用している
  3. だし粉をふりかけて食べる

順番に見ていきます。

専用の麺を使用している

f:id:nekosleep:20220227162343p:plain

こちらは、富士宮やきそばとして使われている麺の中で特に有名で、「マルモ食品」という会社が販売しているやきそばの麺です。

 

赤い〇に「モ」のマークが目印です。

 

マルモやきそばは、通常のやきそばとは異なる製法で作られているため、麺の素材の味を逃がさず、かつ「コシ」のある麺が生まれるそうです。

 

そしてその「コシ」こそが、富士宮やきそばの1番の特徴です。

 

富士宮やきそばは、この「コシ」のある麺を使用することにより、他のやきそばよりも食べ応えが増し、食べた時に満足感を得られるというわけです。

 

一度この麺を食べたら、他のやきそばを食べられなくなってしまうくらいハマってしまいます。

肉かすを使用している

f:id:nekosleep:20220227203541p:plain

「肉かす」とは、簡単に言うと「豚の背脂」のことです。

 

細かく言うと、豚の背脂を油で揚げて、網でこした後に残ったものが「肉かす」の正体です。

 

これが、富士宮やきそばを作るうえでかかせない大事な具材となります。

 

肉かすには背脂の旨味が「ギュッ」っと詰まっていて、麺と一緒に炒めることで、肉かすから出る旨味が麺に絡んでやきそばの味を一段と引き上げてくれるのです。

 

また、食感は「カリッ」としたものや周りが「トロっ」としたものなどいろいろあり、良いアクセントになってくれます。

 

富士宮焼きそばの「クセになるおいしさの秘密は何か?」と聞かれたら「肉かすを使っているから」といっても過言ではないでしょう。

だし粉をふりかけて食べる

f:id:nekosleep:20220228180243p:plain

だし粉とは、サバやイワシの煮干しを粉末状にしたものに青のりなどを加えたもののことです。

静岡グルメとして有名な「静岡おでん」にも使われています。

 

※静岡おでんについては、こちらに詳しく書かれていますのでぜひご覧ください

nekosleep.hatenadiary.com

 

だし粉をかけて食べると、やきそばに磯の風味がプラスされてよりおいしく感じます。

 

お店で食べる富士宮やきそばには基本的にかかっていますが、もしかしたらこの磯感は人によって好みが分かれるかもしれません。

 

実際に「かけた方がいい派」と「かけない方がいい派」の両方の方がいます。

 

煮干し系の味が好きな方は「絶対に好き」ですが、煮干し系の味が苦手な方は「かけずに食べる」のをおすすめします。

 

以上の3つが、他のやきそばとは違う、富士宮やきそばの特徴になります。

 

おすすめの店舗

f:id:nekosleep:20220228223820p:plain

富士宮やきそばを食べに来た時に迷うのが、どの店舗にするかです。

 

なぜなら、富士宮やきそばを提供しているお店は100店舗以上あるといわれているからです。

 

ですので、その中から特におすすめの店舗を3つに絞って紹介します。

 

それが、こちらの3つです

  • 富士宮やきそばアンテナショップ
  • うるおいてい本店
  • 虹屋ミミ

順番に紹介していきます。

富士宮やきそばアンテナショップ

f:id:nekosleep:20220228232858p:plain

こちらは、静岡県富士宮市の「お宮横丁」にあるやきそば店です。

 

場所は、JR富士宮駅から徒歩10分くらいのところにあります。

 

店内は、富士宮やきそばが「B-1グランプリ」で金賞を受賞した時の表彰状などが飾られていて、老舗のような雰囲気があります。

 

そしてここがおすすめの理由は、「富士宮やきそば学会」の直営店だからです。

 

富士宮やきそば学会は、「富士宮やきそば」を広めるために活動している団体のことで、言わば富士宮やきそばのプロの方たちです。

 

その方たちの直営店となれば、味は間違いありません。

 

使用する具材はシンプルに「キャベツ」「肉かす」「ネギ」のみで、その上にだし粉がかかっています。

 

注文すると、素早く慣れた手つきでやきそばを作ってくれて、食べてみると「これぞ富士宮やきそば」という感じの味がします。

 

本物の富士宮やきそばの味を知れると思いますので、迷ったらここで食べるのが1番おすすめです。

うるおいてい本店

f:id:nekosleep:20220301101721p:plain

静岡県富士宮市「淀師(ヨドシ)」にあるやきそば店です。

 

場所は、JR西富士宮駅から徒歩20分くらいのところにあります。

 

店内は、鉄板焼き台がついたテーブルが並んでいて、

 

壁には「有名人のサイン」や「写真」などがたくさん飾れれてるため、人気のお店だというのが一目で分かります。

 

おすすめの理由は、うるおいていこだわりのやきそばがとにかく美味しいからです。

 

使用されている具材は、「肉かす」はもちろんのこと、「イカ」や「エビ」などの海産物や、「キャベツ」「にんじん」「豚肉」とかなり具沢山です。

 

やきそばを注文すると、店員さんが目の前で華麗な手さばきで焼いてくれます。

 

そして最後に鉄板の上に生卵を乗せて、それをやきそばで覆いかぶせると、中で半熟のトロっとした卵になり、それをやきそばと絡めてたべることでおいしさ倍増です。

 

また、やきそばに使用するソースはオリジナルの自家製ソースを使用しているそうで、ちょっと濃いめでほのかに甘味のある味となってます。

 

うるおいていのやきそばは数量限定のため、食べに行くなら早い時間に行くのをおすすめします。

虹屋ミミ

f:id:nekosleep:20220301110719p:plain

静岡県富士宮市「中央町」にあるやきそば店です。

場所は、JR富士宮駅の北口から徒歩5分くらいのところにあります。

 

席が8席ほどの小さめの店舗ですが、「富士宮やきそば鉄人グランプリ」というもので優勝したやきそば店となってます。

 

おすすめの理由は、テイクアウトができるようになっているからです。

 

「富士宮やきそばを食べに来たけど混んでて入れない」ということがないため、ここなら安心して来ることができます。

 

やきそばの種類はいくつかありますが、おすすめは「いかにくやきそば」です。

 

このやきそばが、鉄人グランプリで優勝したやきそばで、富士宮やきそばならではの麺の食感と、「イカ」と「豚肉」の旨味が合わさってておいしいです。

 

お店でもたべれますが、お家でゆっくり食べたい方におすすめの店舗だと思います。

 

以上がおすすめの3店舗となります。

 

まとめ

今回は、富士宮やきそばの特徴とおすすめ店舗についてまとめました。富士宮やきそばを食べたことのない方は、上記の3店舗から選んでみて下さい。

 

また、店舗は他にもまだまだたくさんありますので、自分のお気に入りの店舗を見つける旅をするのも楽しいんじゃないかと思います。

 

県外でなかなか食べに来ることが出来ない方でも、オンラインショップで気軽に購入できますので、

 

どんな味か気になる方はぜひ食べてみて下さい。

 

 

 

 

 

 

 

【静岡茶】おすすめ有名ブランド4選・美味しいお茶入れ方のコツ

f:id:nekosleep:20220310170629p:plain

お茶の生産量日本一を誇る静岡

 

そんな静岡で作られる「静岡茶」の味は、作られている地域や技法によって多種多様です。

 

甘味の強いものや、渋味のあるものなどブランドによってそれぞれ特徴があります。

 

そこで今回は、静岡の地域ごとにある「有名ブランド」についてまとめたので紹介します。

 

最後に美味しいお茶の入れ方もあるので、ぜひ最後までご覧ください。

 

お茶の豆知識

f:id:nekosleep:20220224233708p:plain

お茶を造るうえでの豆知識として、実は「お茶は寒さにとても弱い」のです。

 

寒さは、お茶の生育の妨げになってしまいます。

 

ですので、高品質のお茶を多く造るのには、気候を含む様々な条件をクリアしていなければなりません。

 

その条件は、「平均気温が13度以上」あることだったり、「排水性の良い土壌」があることなどがあります。

 

そして、その条件を一番満たしているのが「静岡」というわけです。

 

静岡のお茶の生産量が多いのは、こういった理由となります。

 

有名ブランド

f:id:nekosleep:20220224221529p:plain

「静岡茶」として販売されているものは、約20種類ほどあると言われています。

 

そして、その中でも特に有名な地域ブランドが4つあります。

 

それは、「本山茶」「掛川茶」「川根茶」「天竜茶」です。

 

それぞれの特徴を順番に紹介していきます。

本山茶

f:id:nekosleep:20220224222453p:plain

本山茶は、とても「香り高いブランド茶」として有名です。

 

造られている場所は、静岡にある安倍川上流の山間地で、

 

そこは標高が高く、寒暖差もあるため霧が発生しやすい場所になります。

 

そして、その霧による被覆効果で、茶葉の葉肉が薄くなるのが「本山茶」の特徴です。

 

お茶を造る工程で「蒸す」というものがありますが、本山茶は葉肉が薄いため蒸す時間が短く済む「浅蒸し」製法というもので造られるのが主流です。

 

蒸す時間が短いほど香りの強いお茶になるため、この「蒸す」という工程がお茶の香りや味を決める上で1番大事な工程になります。

 

まとめると、「浅蒸し」で造られる本山茶は、上品で口当たりがよく、山の爽やかでシャープな香りのあるお茶ということになります。

掛川茶

f:id:nekosleep:20220224222107p:plain

掛川茶は、「コク」と「まろやかさ」が強いブランド茶として有名です。

 

造られている場所は、静岡の掛川市で、掛川は、お茶の生育に関して静岡の中でも特に恵まれた環境にあるのが特徴です。

 

掛川茶は本来、「苦味」と「渋味」が強いお茶なのですが、

 

その「苦味」と「渋味」を和らげるために、蒸し時間を長くする「特蒸し(深蒸し)」製法というもので造るのが主流です。

 

また、通常の蒸し時間が「30秒~40秒」なのに対し、特蒸し製法は3倍の「100秒~150秒」かかり、蒸し時間が長いことで茶葉の形が細かい粒子状になるのが特徴です。

 

そのため、お茶の微粒子が多い「掛川茶」は、他のお茶より「ガン予防効果」が高いと言われています。

川根茶

f:id:nekosleep:20220224232346p:plain

川根茶は、「旨味」が強く「味の濃い」ブランド茶として有名です。

 

造られている場所は、静岡にある大井川上流の山間地で、

 

本山茶同様に山間地のため、寒暖差により霧が発生しやすい場所になります。

 

そして、その霧により日光が遮られた茶樹は養分を蓄えやすく、「苦味」や「渋味」が控えめになったり、味の濃いお茶になるのが「川根茶」の特徴です。

 

また、日本初の天皇杯を受賞したりするなど、高級なブランド茶としても知られています。

 

造り方は「浅蒸し」製法で、鮮度を感じるふくよかな香りがあります。

 

まとめると、「川根茶」は浅蒸しによりお茶の色は薄いですが、しっかりとした味があり、旨味の強いブランド茶ということになります。

天竜茶

f:id:nekosleep:20220224234323p:plain

天竜茶は「芳醇な香り」と、出汁のような「強い旨味」があるブランド茶として有名です。

また、「旨味」の他に「苦味」や「渋味」のバランスが丁度良く、最高級なブランド茶としても知られています。

 

造られている場所は、静岡にある天竜川流域の山間地で、朝晩の寒暖差により霧が発生しやすい場所になります。

 

そして、その霧により茶葉がやわらかく育つため「浅蒸し」製法でつくられるのが主流です。

 

浅蒸し製法により造られた茶葉を抽出すると、「澄んだ黄緑色のお茶」になり一見薄そうに見えますが、実際に飲んでみるとしっかりとした天竜茶の風味が口の中に広がります。

 

まとめると、「天竜茶」は香りもよく、強い旨味とその他のバランスがとても良い最高級のブランド茶ということになります。

 

ちなみに、さらに厳選された天竜茶は、1本30万円する「King of Green MASA Super Premium」というボトリングティーの原料としても使われているそうです。

 

美味しいお茶の入れ方

f:id:nekosleep:20220226160525p:plain

お茶は、お湯の温度によって成分の出方が変わってきます。

 

お湯の温度が高いとお茶の渋み成分の「カテキン」が多く出てしまうため注意が必要です。

 

ですので、お茶の味を最大限引き出すためにも、お湯の温度や茶葉の量などに気を使いながら入れる方法を身につけましょう。

 

では、手順を順番に紹介します。

 

用意するもの
  • お好きな茶葉
  • 急須
  • お茶碗
  • お湯
  • 湯冷まし器

※茶葉(1人:2g~3g。スプーン1杯分)

 お湯(茶葉1gに対し:30ml。)

 湯冷まし器(あると便利です。)

f:id:nekosleep:20220226213259p:plain

f:id:nekosleep:20220226213457p:plain

茶葉を急須に入れる(しっかりと計って入れるのがコツです)

 

f:id:nekosleep:20220226221949p:plain

次に「お茶碗」にお湯を注ぎ、少し待ってお湯の温度を下げます(お湯が熱すぎると苦味成分が出てしまうためです)

 

f:id:nekosleep:20220226233901p:plain

お茶碗のお湯を「湯冷まし器」に移しさらに温度を下げます(70度~80度くらいにするのが適温です)

※「湯冷まし器」がない場合は、手順2で待つ時間を長くするといいと思います。

 

f:id:nekosleep:20220226213733p:plain

湯冷まし器のお湯を茶葉の入った急須に注ぎます

 

f:id:nekosleep:20220226213925p:plain

蓋をせず「1分程」待ちます(茶葉が開いてくるのがわかるようにするためです)

 

f:id:nekosleep:20220226214019p:plain

「1分程」たったら急須に蓋をして、お茶碗にお茶を注ぎます(最後の一滴まで注ぎきることがコツです)



完成です。

 

以上が、美味しいお茶の入れ方のコツです。

 

まとめ

今回は、静岡茶の有名ブランドと美味しいお茶の入れ方についてまとめました。

 

お茶は入れ方によって、より美味しく感じられますので、多少面倒くさいかもしれませんが、ぜひ一度試してみて下さい。

 

また、お茶は健康にも良い飲み物ですし、何より甘い食べ物とよく合います。ですのでお茶好きの方は茶菓子と一緒に、ぜひ静岡茶を飲んでみて下さい。

 

 

 

茶菓子として参考になると思いますので、こちらの記事もぜひご覧下さい。

nekosleep.hatenadiary.com

静岡茶とスイーツが楽しめる「お茶カフェ」はこちらに詳しく書いています。

nekosleep.hatenadiary.com